2025年8月16日土曜日

整える時間と質も

過酷な夏の暑さに対抗して過ごそう、

と頑張ってしまうと、

気持ちも身体もすり減ってしまいそうです。

日常でも、

気持良く呼吸を深めて、

緩める時間をつくりましょう。










先日のレッスンでは、

歩行、膝の曲げ伸ばしを支えている、

ハムストリングス、

太腿の裏を伸ばしました。

ここが硬いままだと、

骨盤が傾き、

腰椎に負担がかかりやすくなり、

背骨にも影響を及ぼしてしまいます。

伸ばす動きも、

意識して使うことも大切です。


立位は、

戦士のポーズを、

いつものポーズに加えて、

バージョンを変えておこなってみました。


戦士のポーズは、

Ⅰ~Ⅲまでバリエーションがあります。

敵に立ち向かう勇敢な姿勢を表現した、

エネルギッシュなポーズです。


背中と胸の筋肉が伸び、

正しい姿勢へと促しますが、

ポーズの完成度ばかりを目指して、

キツイ姿勢を我慢するのではなく、

自分なりの気持良い伸びを感じながらおこないましょう。

下半身の安定をしっかりと感じると、

達成感が味わえるアーサナですね。


呼吸の深化も促してゆきます。

気持良く呼吸を深めると、体も喜びます。



ウォーリアⅡ(戦士のポーズⅡ)










休む時間、緩める時間、

そして、

整える時間と質を意識しながら、

いつまでも動きやすい身体を目指しましょう。






お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141





2025年8月8日金曜日

8月も通常レッスン

 蒸し蒸しと、溶けそうな日々ですが、

サークルヴァーユのレッスンは、

8月も毎週火曜日、

通常レッスンをおこなっています。


エアコンの温度は適温にしていますが、

個人で感じ方は様々です。


暑い、と感じる方はエアコンのあたりそうな場所へ、

少し寒いと感じる方は、

上着をはおる、など

快適な状態で、

ご自由にお過ごしください、

ご質問、ご意見なども、

ご遠慮なく仰ってくださいね。


気温、湿度も高い毎日ですが、

体の土台をそれぞれしっかりと意識し、

気候に対応できる心身を目指しましょう。


前回のレッスンでは、下半身に重点を置き

セーツバンダアーサナは、

つま先立ちで、

立位、女神のポーズでは、

膝とつま先の向きを確認しながら、

ポーズを保ちました。


👯


慌ただしい毎日を過ごしていると、

頭も身体もずっと緊張し、動き続けます。

静かな空間に身をおいてみるとき、

五感のちりを払い、

体の声も聞こえてきます。

レッスンの時間が、

皆様のそんな時間になれますように。











近年は、地震や大雨、酷暑、など、

異常気象が続く中、

防災について、

(備えが大切です)


そして、

戦後80年という節目にあたり、

日本の平和、世界の平和についても、

考えさせられることが多いですね。


他人事と思わずに、

ひとりひとりが出来ることを、

真剣に考えるときなのでは、、、

などと、考えさせられます。


争いのない、穏やかな社会でありますように。










お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141

2025年7月31日木曜日

瞑想

 サークル ヴァーユレッスン、


先日の瞑想は、

薬師寺の元官主・法相宗官長であり、

青空説法を説いたことで有名な、

名僧、(高田好胤)について、


❝己が身誕生の日の母苦難の日❞


❝諸人よ思い知れかし己が身の誕生の日は

母受難の日❞

読み人知らず。


母親への想いを瞑想し、

好胤のエピソードも紹介しました。



日常からしばし離れて

心の世界に旅をしながら、

熟考・・・・・

皆様それぞれに

好胤はどう映ったでしょう。


同時に、

自身の心の動き、

気づき、

新しい視点、


それぞれ、

どのような瞑想の時間を過ごされたでしょうか。



🔥

🔥

朝、目が覚めて

(今日もまた暑い)

と覚悟が必要な毎日ですが、


暑さを少しだけ忘れて、

❝瞑想❞の時間を過ごすひとときも貴重ですね。




皆様の新しい月の始まりも、

ひと呼吸、ひと休みしながら、

スタート出来ますように。




お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141












2025年7月27日日曜日

(心地よく)呼吸法

連日、どこかで熱中症アラート発令中!

😨

本来、交感神経・副交感神経、

どちらも良い状態で、

保たれることが理想なのですが・・・・。


外気温、室内温度の差が激しい中では、

変化が苦手な自立神経も、

SOSを出しているかもしれませんね。


日々、

バランスが崩れないように気をつけたいものです。



先週のレッスンでは、

アーサナの最後に、

完全呼吸法も取り入れてみました。

腹式を意識、胸式を意識、鎖骨を意識。

よりプラーナを身体の隅々まで巡らせて、

細胞まで活性化させる深いイメージをもちました。


呼吸法の時間は、

上手に行おうとする必要はなく、

頑張ることもせず、

ゆったりと、

(心地よく)を大切に、

呼吸を繰り返しましょう。



暑さはまだまだ続きそうです。


心身の不調が出る前に、

良い気を巡らせるべく、

心と身体のスペースを広げながら、

長い長い夏を、

ベストな状態で過ごしましょう。


楽しむことも忘れずに!ですねっ🎆




お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141




夏空~🌞














2025年7月19日土曜日

深く知る

体に良い食べ物は?

体に良い運動は?

ストレッチは?

ベストな呼吸法は?


日々たくさんの情報は手に入りますが、

専門家の正しいとされる情報でも、

別な角度からは、まったく反対の意見もあり、

万人に合うとされるものでも、

必ずしも自分にとっての最適とは限らず、

一体自分には何が合っているのか、

正しい選択が必要です。


私達の体は何十年もの体の癖で、

今に至っています。

重心や、左右の力の加減、歩き方など。

私達の心も同様、

これまで過ごしてきた思考の癖で、

今の自分を作っています。


まずは自分を良く知ること、ですね。



ヨーガは心と身体を見つめる道、

呼吸を深めながら、

体の隅々まで意識を持って動かすことで、

可動域や、痛み、深みを知ります。

内観をおこなうことで、

自分の本質に触れることもあります。

体の感覚の余白を感じることで、

心の余白が生まれることもあります。


自分を深く見つめ、認めて、

少しずつ、

繰り返し、

繰り返し・・・。

集中します。


ヨーガは、

自分を深く知る方法のひとつなのでは、

と思います。



沢山の情報の中から、

自分なりの方法で自分を見つめつつ、

自分にとっての正しい取捨選択が出来たら良いですね。












お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141







喜界島の大自然お届け!

~PHOTO by ♡インストラクター KOZ~

五感が喜びそうです。
































2025年7月12日土曜日

蓮の花

 蓮始開(はすはじめてひらく)

とは、

七十二候のひとつで、

夏の夜、

7月12日~16日頃、

暗闇から朝へと、

蓮のつぼみがゆっくりと開いて、

花を咲かせる時を表現した言葉です。


蓮の花は早朝に咲き始め、

お昼には閉じてしまいます。

清らかな心、神聖という花言葉をもち、

日本には古くから関わりの深い植物です。

仏教においても、

清浄さや、再生の象徴とされています。



















(蓮は泥より出でて泥に染まらず)

という言葉があり、

汚れた環境にいても凛として影響されず、

清らかである。

という意味をもつ反面、

泥から栄養を吸い取り、

力強く咲くことが出来るとも言えます。

私達もまた身をおいた環境から学びを得て、

日々何かを決断、選択しながら自らを育んでいます。

~心を整える習慣作り InTripより引用~



さて、

先日のレッスンでは、

お馴染みのポーズでも、

(背骨を伸ばす)

(骨盤、脇から手を上げてまっすぐに)

英雄のポーズⅡでは、

(倒れやすい上体を垂直に起こす)

など言葉をかけながら、

いつものアーサナでも、

より、呼吸と同調する意識や、

大きく動くイメージを膨らませながら、

ゆっくりとおこないました。


緩やかに身体を動かし、

熱のこもった頭や体を、

クールダウンに繋げられますように。



蓮の花には、

何故か心惹かれるものがあります。

この季節、

ゆっくり鑑賞したいですね。


蓮の花のように、凛として強く、

清らかな女性でいたいものです。












お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141

2025年7月6日日曜日

軸を持てること

うだる暑さとともに、

今年の後半戦も始まりました。

(現実です💦)


気持も身体もすり減ってしまわないよう、

今、を意識しながら、

通り過ぎてゆく時間のスピードを

緩めつつ、

休憩をとりつつ、、、

気持はゆったりと進みたいものです。









さて、

7月最初のレッスンでは、

仰向けの姿勢で、

反り腰になっていないか意識、

座位の姿勢では、

骨盤が落ちていないか意識、

反り過ぎないよう、

なるべく上に伸びようとする意識、

座骨の上に頭が乗っている意識、

背骨ひとつひとつの隙間を意識、

呼吸法で、整う、を意識しました。


姿勢が整えば気持ちも凛として、

呼吸が深まれば心の余白が生まれます。

❝整う❞も感じられるのではないでしょうか。



整うとは、リラックスするだけでなく、

完璧でいることでもなく

(軸を持てること)では?

最近そう考えるようになりました。


心にも身体にもしっかりと軸があれば、

他少揺れたとしても、

ブレずに自分の意思を持てることに繋がる、

そんな力が、

❝ヨーガで整う❞のイメージです。



過酷な夏でも、

変わらず自分のコンディションは整えてゆきましょう。







お問い合わせは

studiovayu21@gmail.com

080-3907-4141




地震が収まりますように、

怖い思いをされている方々が、

安心して生活出来ますように。